- トップ
- 施設紹介・CASAの歴史
『2つの建物』と「8つの部屋」
あなたにとって大好きな「サンマ」( =空間・時間・仲間 ) を見つけてください!

CASAには、「2つの建物」と特徴ある「8つの部屋」があります。
私道から見て正面の建物「まえの家」では、
1F ①「おーぷんドア」がみなさんをお迎え!
2F ②「ちゃぜんルーム」では茶道や座禅を楽しめます。
「おくの家」には、
1F ③ 親子でくつろぐ「にこにこルーム」
④ 映画鑑賞・運動・茶飲み話などもできる「いろいろルーム」
⑤ 緑の壁紙の「みどりキッチン」
2F ⑥ 学びの「のうとれルーム」
⑦ 会議や発表の「ぷれぜんルーム」
⑧ 囲炉裏テーブルのある「いろりキッチン」
があります。
「私道」では、四季の花々やクリスマス・イルミネーションによる「季節の風景」を楽しんでください。メダカもいますよ。
「裏庭」は、ハンモック、ブランコ、ターザンロープなどのある「運動空間」、運動不足・ストレス解消を!
3つの活動

1.私道の花壇で四季の花々を育て「季節の風景」を提供
2.私道入り口で「毎朝のあいさつ・交流」を実施
→ 小中学生を中心に年間延べ21,000人(100人/日×登校日210日)
3.365日無休オープンの「居場所」を提供
→ 年間延べ3,000人(8人/日×365日)
2.私道入り口で「毎朝のあいさつ・交流」を実施
→ 小中学生を中心に年間延べ21,000人(100人/日×登校日210日)
3.365日無休オープンの「居場所」を提供
→ 年間延べ3,000人(8人/日×365日)
「居場所」における「活動の4本柱」

くつろぎの『 ワイワイ広場 』

( 1 ) 私道入り口で「毎朝のあいさつ」
( 2 ) 私道の花壇で四季の花々やメダカを育て、「季節の風景」を楽しみます
( 3 ) 裏庭の「運動空間」でストレス解消
7:00~19:00まで365日無休でOPEN!
どなたでも気軽に遊びに来てください (^ ^♪
( 2 ) 私道の花壇で四季の花々やメダカを育て、「季節の風景」を楽しみます
( 3 ) 裏庭の「運動空間」でストレス解消
7:00~19:00まで365日無休でOPEN!
どなたでも気軽に遊びに来てください (^ ^♪
遊びの『 ワイワイ部活 』

( 1 ) 子どもは「運動具」「ボードゲーム」など
( 2 ) 大人は自分たちの「趣味」など
( 3 )「映画鑑賞」なども楽しみます!
( 2 ) 大人は自分たちの「趣味」など
( 3 )「映画鑑賞」なども楽しみます!
笑顔で食べよう『 ワイワイ食卓 』

( 1 ) 食事準備・料理・後片付けを一緒に
( 2 )「食卓」を囲み、食事とおしゃべりを
( 3 ) 軽食、おやつ、お茶会も楽しみます
部屋の貸出もOKです!どうぞ いろいろな使い方を考え・工夫してください! 部屋の見学もお気軽に!
※ 貸出料金:1,000円~2,000円程度(1部屋・2時間程度)
( 2 )「食卓」を囲み、食事とおしゃべりを
( 3 ) 軽食、おやつ、お茶会も楽しみます
部屋の貸出もOKです!どうぞ いろいろな使い方を考え・工夫してください! 部屋の見学もお気軽に!
※ 貸出料金:1,000円~2,000円程度(1部屋・2時間程度)
まなびの『 ワイワイ学校 』

遊びの前に まず勉強!中学生が小学生に勉強を教える場面も!
( 1 ) 子どもは「宿題」「自由研究」など
( 2 ) 大人は「講演会」「勉強会」など
( 3 ) みんなの「伝える力」も磨きます
( 1 ) 子どもは「宿題」「自由研究」など
( 2 ) 大人は「講演会」「勉強会」など
( 3 ) みんなの「伝える力」も磨きます
CASAのこれからの展望

地域の「拠点(=実家) 」としてのCASAに集う人々がいて、「毎朝あいさつ」を交わす人々、そして「季節の風景」を楽しむ人々や「電波時計」を見る多くの人々がCASAを周りから支えてくれています。「拠点」を中心として、渦巻き状の「循環」が生まれています。
さらに、CASA発足当初から集ってくれている小学生が中学生になりました。彼らが高校生・大学生・社会人になってもCASAとの関りを「継続」してくれるなら、「何かとてつもなく大切なもの」が生まれるのではとワクワクしています。CASAは「単なる居場所」ではなく、若者たちの成長を支援する「若者飛翔の場」になりたいと考えています。
上の写真は、小学校卒業式当日のスナップです。
さらに、CASA発足当初から集ってくれている小学生が中学生になりました。彼らが高校生・大学生・社会人になってもCASAとの関りを「継続」してくれるなら、「何かとてつもなく大切なもの」が生まれるのではとワクワクしています。CASAは「単なる居場所」ではなく、若者たちの成長を支援する「若者飛翔の場」になりたいと考えています。
上の写真は、小学校卒業式当日のスナップです。
CASAの歴史

1958年4月 | 代表の実家がこの地に家を建てる |
---|---|
1964年4月 | 代表の母が実家で「保育ママ」を始める(1980年まで) |
2009年4月 | 1.代表の「実家」が「空き家」となる 2.練馬区「パワーアップカレッジ」で地域福祉・ボランティアを学ぶ (2009年10月~2011年9月) |
2014年4月 | 「まえの家」(実家の一部)の改修工事 |
2015年4月 | CASAワイワイ!をスタートする 1.活動テーマ設定 「実家に集って、みんな一緒にワイワイ!育ちあう」 2.「まえの家」で幼児と保護者が集える活動を始める |
2016年4月 | 1.シンボルマークの「ワイワイ!」を制定 2.「おくの家」の改修工事を実施 3.私道入り口で「朝のあいさつ」を始める |
2017年4月 | 1.CASAのルール「ニピピ」を制定 2.特徴ある「8つの部屋」が完成 3. 私道の花壇で四季の花々を育てる |
2018年4月 | 1.「活動の4本柱」を制定 2.子どもたちと「8つの部屋」に名前をつける |
2019年4月 | 1.小学生を中心とした「居場所」をメインとした活動とする 2.「まえの家」の2階窓に外向けに大型電波時計を設置 |
2020年4月 | 裏庭に「運動スペース」を設置 |
2021年4月 | 1.活動テーマを修正 「地域の実家再生『いつもそこにある!いる!』づくり」 2.365日無休オープンの「居場所」の提供をメインとした活動とする |
2022年4月 | 1.将来を見据えた「若者飛翔の場」づくりを始める 2.ホームページを作成する(12月) |