8月に入り、今年も地域の
「ラジオ体操」が始まりました。「みんなあつまれ! なつやすみ」のキャッチフレーズのもと、CASA近くでは「大泉第二小学校」と「大泉第六小学校」を会場として、期間は8月1日~10日、主催は南大泉連合町会、後援は小学校PTAで開催されています。6時30分開始のため、CASA前を行きは6時15分頃、帰りは6時45分頃に小学生を中心に子どもたちが今日も通っていきました。
昨年もそうでしたが、CASA前を通る子どもの数は、学校がある時の10分の1以下です。会場を覗いても、子どもの参加者は少な目です。これは何を意味するのでしょうか? 子どもたちの生活が、完全に「夜更かし型」になっているのです。CASAに集う子どもたちと話をしていても、寝る時刻は中学生・高校生はほとんど午前様です。ゲーム、YouTube、TikTokなど、時間がいくらあっても足りないそうです。朝は10時過ぎに起きる子も多くいます。
今年はそれに加えて「パリオリンピック」が開催されています。オリンピックをLIVEで観戦していると夜中の2時頃になってしまいます。これは子どもたちだけではなく、私自身もついついやってしまうのですが、翌日は身体にこたえます。さらにこの夏の異常な暑さです。昼だけでなく夜の「熱中症」も発生しているようです。寝苦しい夜も続いています。これらがあいまって「昼は元気に遊びまわり、夜はぐっすり眠る。自然と身体が鍛えられ、たくましくなって新学期を迎える」という
「The 夏休み」の風景が、すっかり変ってきています。とはいえ、健康のもとはやはり「規則っ正しい生活」だと思います。そのスタートは「早寝早起き」です。その手段の1つが
「ラジオ体操」なのですが…。
小沼 好宏